ブログ

2025年1月の記事一覧

書き初め展(1月21日)

書き初め展が始まりました。吉田小2階ギャラリーにて行っています。子供たちの力作が揃うギャラリーで、子供たちの成長を感じていただける書き初め展です。どうぞご来校ください。

西中校区いじめ防止子ども会議・西中1日入学(1月16日)

西中学校に一ノ宮小・吉田小・丹生小の6年生が集まって、西中校区いじめ防止子ども会議・西中1日入学が行われました。まずは各学校のいじめ防止活動の報告をしました。吉田小の6年生からは「そうだんしてね」の合い言葉で、具体的ないじめ防止行動を発表しました。4校の発表後、「みんなが居心地のよいと感じる学校生活にするにはどうすればよいか」をテーマにグループに分かれ話合いを行いました。さすが中学生、リーダーとなり話合いをまとめていきます。市教委の佐藤指導主事から想像力を発揮することがいじめ防止にも大切とお話いただきました。保護者の待つ体育館へ移動し、1日入学の始まりです。中学生の心構えを聞いたり、西中の学校見学をしたりと、中学生になる心構えをもつ1日入学となりました。

心の健康 4年生授業(1月16日)

4年生:学級活動「心の健康」

 

「自分も友だちも大切に」しながら、強くなりすぎた感情を落ち着かせるにはどうしたらよいか、みんなで考えました。

担任、スクールカウンセラー、養護教諭と一緒に、ロールプレイングを行い、その感情を体験します。

 

「友だちを落ち着かせるために言葉をかけると、自分もおちついてくる・・」など、様々な気づきが生まれました。

不審者対応避難訓練(1月15日)

不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練をしました。スクールガードリーダー、スクールサポーター、警察官に指導を受けながらの避難訓練です。まずは不審者役のいつもお世話になっているおまわりさんから、2年生の子供たちに挨拶がありました。不審者から目を離さずに先生は子供たちを逃がします。子供たちは安全な場所に避難します。不審者が確保され全校で振り返りが行われました。一人一人ができること、子供同士でできること、大人に話すこと、大人や警察に守ってもらうこと、多くのことを考えた子供たちです。これからもさらに安全を守って生活していきます。

富岡製糸場10周年にちなんだ献立・お富ちゃんの日(1月10日)

今日の給食は富岡製糸場10周年にちなんだ献立・お富ちゃんの日です。献立は、ごはん、上州こんにゃくオムレツ、スタミナ丼の具、地元野菜たっぷりお富ちゃんスープです。

峠を越えて富岡へ来た工女さんのように、元気な体を作りましょうと、給食センター栄養教諭さんからのメッセージです。毎月13日のお富ちゃんの日としても献立をたてていただき、お富ちゃんつみれと富岡産の野菜たっぷり使ったお富ちゃんスープもいただきます!

4年生の子供たち完食でした!

書き初め大会(1月9日)

新年の決意を新たに書き初め大会を行いました。書き初め用紙に向かう子供たちの表情は真剣で、力強さを感じました。校内書き初め展は1月21日から24日まで、吉田小2階ギャラリーで行います。どうぞご来校ください。

晴れ晴れタイム(1月8日)

今日の20分休みは、晴れ晴れタイムです。学年ごとに全員の子供たちが先生も一緒に遊びました。体を使って元気に遊んで、体も心も晴れ晴れしました。

3学期始業式(1月7日)

3学期が始まりました。吉田小学校の3学期を大切に充実した毎日にしていきましょう。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生さくら組